78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上田市議会 2015-11-28 03月04日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

国は過剰米対策をせず、米価暴落を誘導し、制度的にも価格所得補償減額廃止しています。このため、大規模稲作農家ほど減収が大きい状況です。上田市の26年産米状況はどうだったか。市としての予測対策は的確だったと考えているか。また、27年産米生産予測対策をお伺いいたします。 畑作物の直接支払交付金は、2015年産からは認定農業者集落営農認定収納者だけに絞り込まれます。

飯山市議会 2015-09-25 09月25日-05号

記 1.過剰米市場隔離など、明確な出口対策実施するなど、米穀需給調整に直ちに乗り出し、米価安定を図ること。 2.「米の直接支払交付金」の半減措置の撤回、生産意欲の持てる助成水準の引き上げなど、農家経営安定対策を講ずること。 3.TPP交渉TPP国会決議を遵守すること。 以上、議員各位のご賛同をお願い申し上げます。 ○議長佐藤正夫)  ただいまの提案について質疑ありませんか。  

上田市議会 2015-09-14 09月30日-委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

昨年、2014年産米価格は、JA概算金最低水準になったことに加え、過剰米の存在と先行きの不透明感から米価は大暴落いたしました。農水省がことし4月に公表した相対取引価格は下がり続け、26年産米の3月の状況は全銘柄平均で1万1,943円となり、消費税流通経費を除けば農家手取りは8,000円台の水準と見られます。これは06年以降、最安値になっております。

上田市議会 2015-04-28 03月18日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

審査において、過剰米による米価下落生産者にとって死活問題であることは理解できるが、農家自身自主努力が求められる時期であり、また政府としても農業経営安定施策を講じていることも事実であるため、本請願に関しては反対であるとの討論がありました。 

茅野市議会 2015-03-23 03月23日-07号

この請願は、米価下落していることに対し、1、価格暴落流通の停滞の原因過剰米にあることは明らかであり、過剰米市場隔離を官民あげて実施するなど、米穀需給調整に直ちに乗り出し、米価回復をはかること。 2、米直接支払交付金半減措置米価変動補てん交付金廃止を撤回し、農家経営安定対策をとること。 以上を求め、国に対し意見書を提出してほしい旨の請願です。 

佐久市議会 2015-03-23 03月23日-06号

以上の理由により、過剰米市場隔離を官民挙げて実施するなど、米穀需給調整に直ちに乗り出し、米価回復を図ること、米直接支払い交付金半減措置米価変動補填交付金廃止を撤回し、農家経営安定対策をとることを国に求めるという今回の米価対策意見書を求める請願に賛成するものです。 以上、請願第2号に対する賛成討論といたします。 ○議長市川稔宣君) 次に、委員長報告に対して賛成者の発言を許します。 

大町市議会 2015-03-13 03月13日-05号

請願要旨にある過剰米市場からの分離については、過去にも実施された経過はあるが、少子高齢化等により米の需要量が年々減少する中で、分離する数量にもよるが、実効性がどうなるかと考えるとの説明がありました。 審査に当たっては、請願紹介議員から内容の説明を求め、請願要旨の事実確認などについて質疑などを行いました。

伊那市議会 2015-03-11 03月11日-02号

米価暴落原因は、過剰米とされていますけれど、その量は30万トンから40万トン程度ということでありますが、この量は政府がその気になれば過剰も、価格下落も食いとめることが可能な数量でございました。しかし、政府米価市場原理で決まるもの、価格維持のための需給調整はしないと繰り返してきました。こうした市場任せの政府の姿勢こそが、米価暴落の最大の要因であります。

箕輪町議会 2014-12-19 12月19日-04号

こうした状況にも係わらず、国は過剰米対策を講じない方針であり、米価はさらに下落するおそれがあります。また米の直接支払交付金半減平成30年度年産から廃止により、稲作経営は一層厳しくなることが予測されています。米価下落対策として、収入減少影響緩和対策移行円滑化対策特別措置が講じられていますが、経営安定対策の確実な実施が望まれています。

伊那市議会 2014-12-19 12月19日-05号

次に、請願陳情番号112-8、政府による緊急の過剰米処理を求める陳情陳情)について、参考人として上伊那農民組合代表竹上一彦氏を承知し、意見を聴取した上で審査をいたしました。 審査の中で、「農家の経営安定のため、日本人の主食である米の受給と価格の安定を図る必要があることから採択すべきである。」との意見があり、採決の結果、全会一致採択と決しました。 

原村議会 2014-12-17 平成26年第 4回定例会−12月17日-02号

米価暴落原因民間流通にある過剰米原因で、70万トン以上在庫米がふえているということのようです。過剰米は昨年からわかっていることで、飼料用米などに回せば暴落は防げたのではないかということです。米価暴落TPP先取り農業潰しじゃないかという声もあります。直接支払交付金も昨年までは10アール当たり1万5,000円でしたけれども、ことしは半額の7,500円です。

伊那市議会 2014-12-11 12月11日-03号

議会としても、上伊那農協上伊那農民組合から請願陳情を受けておりますので、意見書提出を検討しているとこでございますけれども、過剰米市場隔離など、あるいは途上国への食糧の支援に回すなど、米の需給安定を図るよう政府に緊急に要請、あるいは建議書を提出する考え方はないか、市長並び農業委員会長の見解を伺います。 

塩尻市議会 2014-12-08 12月08日-02号

国会では、我が党議員政府安定供給価格の安定に責任を持たず、市場原理に任せてきたことの結果だと指摘をし、過剰米市場隔離などの緊急対策を求めました。県内産コシヒカリで農家への仮払金が1万192円と報じられ、生産経費を大きく下回るものとなっています。米の直接支払交付金半額となり、米価変動補填交付金も14年産米からはなくなります。

伊那市議会 2013-12-12 12月12日-04号

そうした中での米の直接支払交付金減額については大変大きな影響があるということで懸念をしているわけでありますが、生産者等民間主導によります需要に応じた米の生産というのは難しいという中で過剰米発生、それから米の価格下落につながる可能性が高いと懸念をしておりますJA、それから中小農家が多いと考えられます。

大町市議会 2011-03-11 03月11日-05号

更に、昨年末には集荷円滑化対策基金を活用し、過剰米約14万トンを飼料米として処理し、主食用米市場から隔離することを決めました。しかし、これだけでは一過性対策に過ぎません。米の戸別所得補償制度モデル事業自体をしっかり検証することなく、本格実施を行えば、農業者にさらなる不安と混乱を招くことになりかねません。